高校受験
たまにふざけた記事を書きたくなります。今日はそんな気分です。とはいえ、「世の中の大体の不幸は勉強すれば解決する」というのはある程度真実だと思います。 私の好きな映画の一つにThe Wolf of Wall Streetというものがあります。 主人公は株式を販売する…
私が小学生の頃、勉強してない時間がないくらい勉強していたのに第一志望の灘に落ちました。努力の量は限界までやっていたので、考えられる原因は2つ。才能不足か努力の質が低かったか。結局努力の質が低かったんだと自分の中では結論づけています。 という…
小学生から社会人まで、文章を書く機会は数多くあります。それなのに、文章の書き方を教えてくれる機会はあまりありません。 私は社会人になるまで文章の書き方を知らず、作文やレポートの課題がでた時にはどうやって書けばいいのかわからず困ったものでした…
成功している人を見ていると共通のことに気づきます。心が強くて、その源泉として、自分に集中しているということが見られます。 例えば、 本田圭佑選手。本田選手が世界的名門チームのACミランから、メキシコのチームであるパチューカに移籍したことは記憶…
私が小学生の頃、灘中学志望でしたが、苦労した割に成績は伸びずに結局落ちました。 勉強してない時間がないくらい勉強していたのに落ちた。努力の量は限界までやっていたので、考えられる原因は2つしかありません。才能不足か、努力の質が低かったかです。…
家庭教師をしていると、生徒の中には、国語ができる人もいれば、国語ができない人ももちろんいます。最近両者の大きな違いを見つけたので、記事にしてみます。 ズバリ、日常会話をしているときに、生徒の発言の意味を理解しやすいか否かです。 国語ができる…
暗記が苦手ですか?私も小学生の頃はめちゃくちゃ苦手でした。 しかし、中学生になってからは暗記科目から逃げられなくなって、必死に取り組んでいると、知らぬ間にめちゃくちゃ得意になっていました。 おそらくですが、普通の人の3倍は速く覚えられると思い…
算数を教えていると、中にはミスを頻発する生徒も、もちろんいます。ミスの原因は色々あるのですが、最近見つけた特徴の一つに、「公式を覚えるために暗記に頼りすぎ」ということがありました。 例えば、小学生の頃、誰しも一度は速さの公式というものに触れ…
久しぶりにちゃんと受験向けの記事を書きます。 現代文、特に評論文・論説文・説明的文章と言った論理的な文章の読み方を説明します。 ただ、社会人の方も色んな資料を読むことが多いと思うので、資料の読み方として参考になると思います。 私は元々現代文が…
私が家庭教師をしていてずっと不思議に思っていたことの一つに、どの中学校の入試でも、国語の点数は女子の平均点の方が、男子の平均点よりも高いということがあります。 同じレベルの男女が受験する中学では、私が知る限り例外なく、国語は女子の平均点の方…
音楽を聴きながら勉強する人って結構いますよね。私の周りにも結構いました。また、音楽を聴きながら仕事する人も多いと思います。 私の経験上、音楽を聴きながらだと勉強の効率は落ちるし、仕事の作業効率も落ちると考えています。 そこで、音楽を聴きなが…
私の今までの人生は33年と、まだ短いですが、その中で得た教訓の一つに取り返しのつかない失敗はないというものがあります。 人生の節目のたびにうまく行かないことが多かったです。でもどの失敗も、経験した当時は、「これは取り返しのつかない失敗だわ」と…
世の中にはたくさんの成功者がいますが、彼らがその能力を得た大きな原因の一つに、子供の時の教育というのはあると思います。 この記事では、彼らが子供時代に受けた教育を知って、今子育てしている方や、自分自身の成長の方向性を模索している方の参考にな…
早朝に勉強することの良さは色々なところで書かれていると思いますが、私もコンサル時代に朝勉強をしていて本当に良いと思ったので、私自身の経験を元に、朝勉強の良さを語っていきたいと思います。 自分が今起業して食っていけているのは朝勉強のおかげと言…
最近は日本にも外国人が増え、外国人と交流する機会は増えていると思います。私が前職のコンサル会社に勤めている時も、日に日に海外案件が多くなっているのは感じていました。 そんな日本の国際化という背景もあって、中高生の時に留学の機会がある学校は増…
(画像は下部で紹介している本の表紙です) 私は学生時代かなりゲームが好きでした。でも中高生時代は親に制限されていたのでゲームは1日に1時間ぐらい。本当はもっとしたかったですが。。でも夏休みなどの長期休暇は1日3時間ぐらいやっていたと思います。 …
有名人の方々には普通の考え方をしない方が多い気がします。普通とは違うからこそ飛び抜けた成果を残せるのかもしれません。 この記事では有名人の方々の過激な受験・勉強エピソードを書いていきたいと思います。 孫正義:辞書の使用と試験時間の延長を認め…
漫画やアニメはいい教材だと思います。良いものを選べば良い教育になります。私の家にもたくさん漫画があって、トイレや風呂といった隙間時間によく読んでいました。特に三国志や史記といった歴史物が好きでした。 色々読みましたが、その中でも、生きていく…
私は男子校出身です。洛南高等学校附属中学という京都の中学・高校を卒業しています。今は共学になりましたが、私が在学していた時はずっと男子校でした。 私だけなのかもしれませんが、男子校という男ばかりの環境で育ったせいで、高校卒業後は、女子と話す…
私は矢沢永吉のファンで、とは言っても音楽は全然聞かないんですが、発言には名言が多いなぁと思います。今日たまたま矢沢永吉が出ている動画を見ました。この動画で言っている、やる奴はやる、やらない奴はやらないという名言を聞いて、そうだよなぁと、家…
理系女子のイメージってどんなのでしょうか?地味?真面目?おとなしい?一般的なステレオタイプはあると思います。そのステレオタイプに当てはまる女性もいるでしょうし、そうじゃない人もたくさんいます。 どんなタイプの女性であれ、私の経験上理系女子っ…
受験勉強をしていると、こんなに勉強して落ちたらどうしよう・・・一生に一度のチャンスを逃したらどうしよう・・・とか不安になることがあると思います。 中学受験の年や、大学受験の年は私もめちゃくちゃ不安でした。 働き出した後でも、仕事上で失敗でき…
私は自分が続けようと思えば、割となんでも続けることができるタイプです。 勉強は物心ついた時からずっとやっているし、ボクシングも高校の頃から15年以上やっているし、習字も6年間続けて、、など、自分が決めたことを続けようと思えばいくらでも続けられ…
英語の勉強をする上で欠かせない英単語。皆さんはどうやって英単語を覚えているでしょうか?一番多いのは重要な英単語を一覧化している参考書を使って覚えるタイプでしょうか?あとは、単語カードを使って覚えるとかかな。 私は英単語の参考書もやったことが…
中学の頃、英語の教科書は勉強したことがありません。無駄な情報が多すぎて効率的な勉強ができないからです。効率的な勉強をするには、やはり市販の良くできた参考書が不可欠です。 それでは私が実際に使ったことのある、中学生向けの英語の参考書をご紹介し…
色々なご家庭をみていく中で、親御様が子供のためを思ってやったことでも全く効果がないどころか、逆効果のことが色々あるのを知ったので、受験期の子供を抱える親御様の参考になればと思い書いていこう思います。 子供も十人十色なので、親がこれをやると確…
受験日が迫ってきて、良くご家庭に聞かれる質問に「前日は何をして過ごせば良いんですか?」という質問があります。気になりますよね。受験日前日の過ごし方で合否の可能性が大きく変わる、なんてことはないので、もう少し気楽に構えて良いですが、少しでも…
私が高校3年生の時は学校がない日は1日中勉強していました。10時間ぐらいはやっていたと思います。受験ですからね。 しかし10時間もやると、勉強好きな私でもさすがにストレスを感じました。同じことをやり続けるとそれが好きなことでも苦痛になります。 そ…
子供に勉強してほしいと願っても、子供にはやる気がなく、全然勉強しなくて困っている家庭は多いです。むしろ、うちの子は自分から進んで勉強してくれるので助かるわ、なんていう家庭の方が珍しいでしょう。 やる気を出すために、保護者の方はあの手この手を…
学歴は高いほど良いことは間違いないけれど、でも学歴が高いことによる弊害も結構あるなぁと感じることもあったので、メリット・デメリットを少しまとめてみようと思います。 メリット①就職に有利 このメリットは一番わかりやすいでしょう。実際に書類選考で…