家庭教師の雑感

家庭教師をしている横井が、受験や勉強に関するお役立ち情報を書きます。

暗記に頼らずに公式を覚えよう

算数を教えていると、中にはミスを頻発する生徒も、もちろんいます。ミスの原因は色々あるのですが、最近見つけた特徴の一つに、「公式を覚えるために暗記に頼りすぎ」ということがありました。

 

例えば、小学生の頃、誰しも一度は速さの公式というものに触れたと思います。「距離=速さ×時間」というものですね。先日とある生徒が、速さを求めるのに、距離×時間をしていました。

 

もちろん、その生徒は速さの公式を覚えているけれど、その時は何か勘違いでミスってしまったということです。

 

暗記に頼るとこういうミスが出てきます。公式をど忘れするとか、ちょっと曖昧になって、微妙に公式とは違うことをしてしまう、などです。

 

これを「うん、じゃあこの公式はしっかり覚えておこうね」というだけだと、また同じようなミスを繰り返すと思います。

じゃあこのようなミスを減らすにはどうしたらいいんでしょうか。

 

公式ではなく、定義を覚える

例えば、先ほどの速さの話ですが、速さは公式を覚える必要は全くありません。

  • 時間には3種類ある。「秒速」「分速」「時速」
  • 秒速は1秒間に進む距離を、分速は1分間に進む距離を、時速は1時間に進む距離を表す

覚えるのは上記のような、速さの定義だけでいいです。

秒速が1秒に進む距離だと知っていれば、10秒で進む距離を聞かれた時に、それを10倍すれば良いということは、容易にわかることです。

速さと道のりから時間を求める場合も、道のりを1秒間に進む距離で割れば、必要な秒数が出てくることも自然と理解できます。

 

原理を理解する

高気圧から低気圧に風が吹き出すことはみなさん知っていると思います。

受験の基礎知識ですが、これを間違える生徒が時々います。低気圧から高気圧に風が吹くと勘違いしちゃうんですね。そのような生徒ももちろんこの知識を知ってはいるのですが、記憶が曖昧でミスっちゃった、そんなことがあります。

 

こういうミスは原理を知らないから、記憶が曖昧になってミスってしまうのです。

 

上記の気圧の話でいうと覚えることは、気圧の定義だけです。

  • 気圧とは、空気がどれだけ密集しているかである。気圧が高いと空気がぎゅうぎゅうに密集していて、気圧が低いとスカスカな状態を表す。

 定義を元に考えていけば、気圧と風の関係は簡単に導き出せます。

あなたが満員電車の中にいることを想像してください。ぎゅうぎゅうです。しかし隣にスカスカの車両があったらどうするでしょうか?

スカスカの車両に移動するでしょう。

 

空気も同じです。ぎゅうぎゅうからスカスカに移動していきます。だから高気圧から低気圧の方に風が吹き出すのです。 

 

原理を簡単に理解できるものは原理を覚えた方がいいです。その方が記憶も定着するし、万一知識を忘れてしまっても、自分で考え出すことができます。 

 

リアルな場面をイメージする

速さに間することで重要なことの一つに、「距離が一定の場合、その距離を進むのにかかる時間は、速さの比の逆比になる」というものがあります。

これを丸暗記している人がいます。

とある生徒は、記憶がこんがらがって、「距離が一定の時に、その距離を進むのにかかる時間は、速さの比と同じ」と勘違いしていました。

 

暗記に頼るからそういうことが起きてしまいます。

これは少しリアルな場面を想像すれば簡単に導けることです。

家から学校に行く時に、いつもの2倍の速さで歩けば、かかる時間はどうなるだろうか?と想像してみます。半分の時間で行けることは小学校低学年でもわかる話でしょう。

 

ちょっと想像すればわかることを暗記する必要はありません。むしろ丸暗記するとミスが増えます。

 

 

以上 、算数・理科の問題を例に解説しましたが、要点はその公式になる理由を理解しよう、ということです。

他には、

  • 濃度の公式
  • 湿度の公式
  • 抵抗の公式
  • 割合の公式

などなど、まだまだありますが、丸暗記している生徒がいて、覚えなくてもいいというか、むしろ暗記するとミスるよと思うことが多いです。

 

社会でも同じこと。時間が許すならば、自分が感じたなぜを見逃さずに調べることが記憶の定着に繋がります。天智天皇は大化の改新で、なぜ公地公民という方針をとったのでしょうか?

大化の改新前の時代は蘇我家の権力が強くなりすぎて、天皇がないがしろにされていました。天皇ラブの家来ももちろんいて、そんな人たちは蘇我家のことを快く思っていませんでした。

中臣鎌足も天皇ラブの人で、遣唐使として唐に留学した学者から、唐の最先端の政治体制(皇帝を中心とした中央集権国家)を学び、唐のような天皇を中心とした国家体制にしたいと思ったのです。

そして蘇我氏を殺し、天智天皇を即位させ、天皇中心の国家=律令国家を作ろうとしました。天皇中心だから、土地や人民は天皇のもの、というわけです。

律と令というのは法律です。律は刑法で、令はそれ以外の法律を指します。天皇中心の国家にするために、緻密に法律を整備したのですね。その法律を律令と呼んだので、律令国家という呼び名になっているわけです。

 

以上、暗記に頼らずに公式を頭に入れましょう。そのためには、公式ではなく定義や原理を覚えましょう。自分が感じた素朴な疑問を無視せずに、ちゃんと調べましょう。というお話でした。

 

  

家庭教師をご希望の方はプロフィール記載のgmailにご一報ください。訪問エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川です。オンライン指導もしています。  

女の方が読解力が高いのは世界共通。脳の構造が原因か

f:id:yokoiyokoiyokoi:20191027013948j:plain

私が家庭教師をしていてずっと不思議に思っていたことの一つに、どの中学校の入試でも、国語の点数は女子の平均点の方が、男子の平均点よりも高いということがあります。

 

同じレベルの男女が受験する中学では、私が知る限り例外なく、国語は女子の平均点の方が高いのです。

高校入試についても調べてみると、やはり女子の平均点の方が高いようです。

会話をしていても、女の子の方が、子供ながらにちゃんとした文章を話してくれる子が多いです。

 

女の方が読解力が高いのは全世界共通

これは日本だけの現象かと思って調べてみると、実は先進国では共通して見られる現象でした。

発展途上国では、男の方が読解力が上回る国もあるそうですが、これは男の方が識字教育を受ける機会が多いことの影響も大きいため、あまりあてにならなりません。

 

ということで、基本的には全世界で女の方が男より読解力が高いということで、とても不思議じゃないですか?

これには何か生物学的な理由がありそうです。

 

色々記事や論文を見てみると、いくつか理由を見つけました。

 

理由①男は読解中、左脳の一部しか使っていないが、女は右脳と左脳両方を使う

この理由が個人的には最もしっくり来ました。読書中に脳の働いている部分を画像化(neuroimaging)すると、男は左脳のごく一部しか使っていないのに対し、女は左右両方の色々な部位を使っていることが明らかになりました。

 

右脳には文字を読むことによって浮かび上がったイメージを画像として保存しておく領域があり、女性は文字情報を読みとると同時にこの部位を使用して、うまくイメージを連想しながら読めます。

 

私が生徒を教えていて感じるのは、女の子の方が読む力は確かに高いですが、論説文・説明文だとそうでもなく、物語文・小説で顕著に感じることができます。登場人物の心情をよく理解できています。

この私の経験と、上記の研究結果は合致します。物語を読みながら情景を頭の中でイメージできる分、深い理解が可能なのだと思います。

 

理由②読書は女性的な趣味とみなされている

これも色々な記事で指摘されていました。小学生の頃を思い出してください。大人しく教室で本を読む女子は普通で、周りがそのことに対して何か言うことはないけれど、男子が本を読んでいるとからかわれる、そんな雰囲気ありませんでしたか。

外で元気よく遊ぶのが男子としては奨励されるような雰囲気。たとえ外が雨で教室で遊ぶとなっても、トランプなどの、仲間みんなで遊べることをするのが男っぽいという雰囲気。

 

私の小学校には確かにそんな雰囲気がありました。

 

つまり、女子は本を読んでいても恥ずかしくない=男子よりも本をたくさん読む機会がある=読解力が上がる、ということです。

小学校のころを思い返せば、確かに休み時間に教室で本を読んでいるのは女子ばかりでした。そして、これまでの教え子の女の子たちは定期的に本を読む習慣がある子が確かに多かったです。こんな社会学的な説も、ありえるかもしれません。

 

理由③女の方が男よりも精神の成熟が早い

幼少期においては女の方が男より大人っぽいということはみなさん経験したことがあると思います。

確かに、この理由もありそうです。女の方が大人な分、他人の気持ちがわかる、つまり登場人物や筆者の気持ちを理解できる、ということです。

 

私自身は、中学に入って女の子とメールするようになって、文字を読んだり書いたりする機会が日常に入ってきてから、国語の点数が急に伸びました。文章から相手の気持ちを読み取ろうとする良い訓練になったんですね。

女性の方が幼い頃から大人びていて、相手の気持ちを推し量ろうとする機会が多いとすると、納得できる理由です。 

 

ただ、この説には一つ疑問が残ります。小学校では大きかった男女の成熟度の違いも、中学にもなると縮まってきます。すると、国語の点数の差も縮まっていきそうですが、実際はそうなっていません。

高校入試でも、女子の方が男子よりも国語の平均点が高く、その差は中学入試の時の差と同程度です。

ですので、この説は少し怪しいと思っています。

(大学入試の点数差も見たかったのですが、データが見当たりませんでした。。)

 

まとめ

以上、女の方が読解力が高い理由をみてきました。

男女の脳の使い方の違いや、子供社会での読書に対する評価(女っぽい・男っぽい)、精神の成熟度との関係は色々な記事で挙げられていました。

理由はどうであれ、私の経験上、女子の方が男子よりも国語ができる傾向にあるのは間違いないです。

 

まぁ男はその分、算数や数学ができるんですよね。この事実を考慮すると、やはり理由①のように、男女で脳の使い方に違いがあることが理由な気がしてきます。男子は数字で考えることや頭の中で図形を動かすことに長けていると感じます。

男女お互いに別々の強みがあるから、補いながらいい関係が築けるのかもしれません。いや、分かり合えないから険悪な関係になるパターンもありますね・・・笑

 

参考webサイト

Gender Differences in Reading and Writing Achievement: Evidence From the National Assessment of Educational Progress (NAEP)

Why Girls Are Better at Reading Than Boys - The Atlantic

Girls are better than boys at reading AND writing by age 10 | Daily Mail Online

Why Do Girls Read Better Than Boys?

 

 

中高一貫校を通学時間や塾別偏差値で検索できるスクマ!

中高一貫校を通学時間や塾別偏差値で検索できるスクマ!を運営しています。「自宅の最寄駅から50分以内の四谷偏差値45~55の学校」といった学校一覧を5秒で表示できます。

学校公式HPの新着ニュースをメールで受け取ることもできるので是非一度使って見てください。

schma.jp

音楽を聴きながらの勉強や仕事は効率が悪い〜イギリスの論文〜

f:id:yokoiyokoiyokoi:20191024144451j:plain

音楽を聴きながら勉強する人って結構いますよね。私の周りにも結構いました。また、音楽を聴きながら仕事する人も多いと思います。

私の経験上、音楽を聴きながらだと勉強の効率は落ちるし、仕事の作業効率も落ちると考えています。

そこで、音楽を聴きながらの勉強は効率が良い悪いのか、誰かの経験則ではない、科学的な結論が欲しいと思い論文を探すと、いい論文を発見したのでご紹介します。

Can preference for background music mediate the irrelevant sound effect?

 

音楽を聴きながら勉強や仕事するとパフォーマンスが落ちる。好きな音楽であっても

上の論文で述べられていることは、

  • 変化のある音を聴きながらの作業は、無音の環境で作業するよりパフォーマンスが落ちる
  • 自分の好きな音楽であっても嫌いな音楽であっても関係なくパフォーマンスが落ちる

ということです。

 

変化のある音というのは、強弱のある音、高低のある音、連続した異なる言葉(あいう・・)などです。研究チックにいうと、音の波形に大きな変化のある音、ということになります。

逆に変化のない音もあって、ずっと同じ強さ、高さの音や、同じ言葉の繰り返し(あーあーあー・・)や、大勢の人の話し声(学校や職場のガヤガヤ)などです。

変化のない音はパフォーマンスを落とさないそうです。

 

特にどのような作業のパフォーマンスが落ちるのかというと、短期記憶・思い出す作業・暗算です。これで、記憶系の作業や、計算が関係する作業の効率が落ちることはっきりしました。さらに、文章読解や文章作成も、次々と単語や文法を思い出す作業なので、パフォーマンスが落ちると述べられています。

つまり、単純作業以外、ほぼ全ての作業のパフォーマンスが落ちると言えるでしょう。

 

さらに興味深いことは、音楽の好みは関係ないということです。好きな音楽を聞いているとノッて作業効率が上がる、などと感じているのはまやかしだということがわかります。

 

さらに、上記論文の著者は、特に歌詞付きの音楽を聴きながらでは読解能力が落ちるということも述べています。みなさん経験されたことから実感していると思います。歌詞が邪魔して文章が頭に入ってきません。

経験則でみなさん感じていたこととは思いますが、研究で実証されたことに意味があると思います。 

 

勉強や仕事の前に好きな音楽を聞くとパフォーマンスが向上する

ただし、作業前に音楽を聞くことはパフォーマンス向上につながるという研究結果もあり、ご存知の方もいると思います。音楽を聞くことでストレスが軽減し、集中力が増すというものです。

しかし、その後の研究では、音楽に限らないということが示唆されています。

音楽だけではなく、好きなことをするとその後の作業は効率が上がるという結論です。

Don't listen to music while studying(参考記事)

 

ただ、スポーツが好きだからと言ってスポーツをすると大幅に時間を取られてしまうので、音楽などのように、机の上でも始められてすぐ終わることが良いと思います。筋トレは良いかな。

 

まとめ&自分の経験と照らし合わせて

以上をまとめると、

 

音楽を聴きながら勉強や仕事をすると効率が落ちる。歌詞付きの音楽を聴きながら文章を読むことは最悪だ。音楽を聴きたいなら勉強や仕事を始める前に聞け。集中力が増す。でも音楽に限らず好きなことをやれば良い。

 

ということになるでしょう。

作業のパフォーマンスを落とす音は音楽だけに限らないですね。音を発するものは対象になると思います。テレビが流れているリビングでの作業や、ラジオをかけながらの作業はパフォーマンスが落ちると言えそうです。

 

ただ、私も音を聴きながら勉強することはたまにします。どうしても気分がのらなくて作業できない時は聴きながら作業しますが、途中で切ることが多いです。作業に気合いが入ってくると、音が邪魔になってくるんですよね。

 

音楽は勉強や仕事を始めるときに気分を上げるために聞いて、作業に集中してきたらすぐ切るという使い方が良いのかもしれません。音楽の方にノッてしまって全然仕事に身が入らないリスクはありますが・・・。

まぁ、勉強や仕事を開始できずにずっとダラダラしてしまうことが一番よくないですからね。

 

YouTubeではせせらぎの音や雨の音など、比較的変化の少ない音と思われる音源がアップされています。こんなやつです。


【自然音】せせらぎ - 4 / 1 Hour Nature Sounds - Babbling Brook Sounds

 

私は音が欲しい時はこういう音を聴きながら作業することが多いです。上の論文でいう、変化の少ない音に該当するんじゃないかと思います。ただ、こういう優しい音であっても、自分が勉強や仕事にのってくると邪魔になってくるので消しちゃいますね。

 

以上、勉強や仕事の効率を最大化したい方の参考になりますように。

 

 

中高一貫校を通学時間や塾別偏差値で検索できるスクマ!

中高一貫校を通学時間や塾別偏差値で検索できるスクマ!を運営しています。「自宅の最寄駅から50分以内の四谷偏差値45~55の学校」といった学校一覧を5秒で表示できます。

学校公式HPの新着ニュースをメールで受け取ることもできるので是非一度使って見てください。

schma.jp

取り返しのつかない失敗はなかったという話〜中学受験失敗・27歳職歴なし・就職後すぐ休職〜

f:id:yokoiyokoiyokoi:20191022211044j:plain

私の今までの人生は33年と、まだ短いですが、その中で得た教訓の一つに取り返しのつかない失敗はないというものがあります。

人生の節目のたびにうまく行かないことが多かったです。でもどの失敗も、経験した当時は、「これは取り返しのつかない失敗だわ」とか「もう人生終わったな」というぐらい落ち込みましたが、振り返ってみると、成功してても失敗してても大して変わらなかったなと思うことばかりでした。

それでは、どんな失敗をしてきて、どう自分の中で挽回したのか、みていきたいと思います。

 

死ぬほど受験勉強したのに灘不合格

私は競争心を煽られて育ったこともあり、物心ついた頃から競争心が高く、特に勉強では負けなしだと思っていました。少なくとも学校の中では。。

 

中学受験のことなど何も知らない小学校4年生の時に、近所の子供が関西では上位校の六甲中に受かったともてはやされていたことをきっかけに、私は関西で一番難しい灘に行くと言いだし、日能研に通いだしました。

 

そして確か小6の時に灘特進という日能研で最上位のクラスに入って、多分これ以上勉強できないというぐらいに勉強したけど、灘に落ちました。

不合格の知らせを聞いた時は絶望して、自分には勉強の才能がないのだと思ったし、受かった友達のことを思うと悔しくて悔しくて悔しくて、もう悔しいという言葉では全く足りないほど悔しかったです。

 

小学4年から受験勉強をしていたのはなぜなんだろう、小6から死ぬほど勉強したのはなぜなんだろう、少なくとも勉強した時間の半分は遊べたなと思う日々が続きました。

ここら辺のことはこちらの記事に詳しく書いています。 

www.yokokate.com

 

しばらくして、しょうがない、終わったことはしょうがないと冷静になり、今度は東大に入って、追いついてやる、いや追い抜いてやるんだと中学時代に勉強にもえるきっかけになりました。文字通り、私が勉強に使った小学生の時間そのものは取り返しはつきません。でも、これをバネに勉強を頑張って東大に入れば、自分の中では挽回したことにできる思いました。

そして勉強の方法も反省して修正しました。塾や学校の言う通りにしていても受からないんだと学び、自分でやるべきこと・スケジュールを決めて、自分で学力をコントロールするんだと強く思いました。

 

その結果、東大模試では常にA判定の状態になり、実際に東大に受かりました。

受かった後、中学時代に灘に落ちたことを振り返って、「灘には落ちたけど、東大に受かって帳尻合わせられた」と非常にスッキリした感覚になったことを覚えています。

 

自分を探しすぎて27まで学生(職歴なし)

東大に入ったあとは、理系だったので大学院まで迷わず進みましたが、研究生活をしているうちに、研究者として自分には才能がないと感じていました。

理論を考えるのは好きでしたが、その理論が正しいかどうか実際に実験で証明するとなると、とにかく実験のミスが多かったです。色々な薬品を混ぜたりするのですが、「あれ?今この薬品混ぜたんだっけ?今から混ぜるんだっけ?」とわからなくなることがよくありました。超短期記憶が弱いんだと思います。

 

何度も実験を失敗する横で、同僚たちは普通に研究を進めているので、あぁ自分には才能はないんだと悟り、別の道を模索しました。

 今思えば院の2年ぐらい我慢して研究職以外の職種に就職すればいいだけだったと思います。でもその当時は何をすべきか本当に悩んでいて、文系の院に入学し直したり、休学して海外に行ったりしました。そして就職活動する時にはもう27歳になっていました。普通に学部卒で就職活動している人は21歳の方もいますから、6歳差ですよ。無駄に年食ってしまったなぁと悲しくなりました。これは今でも時々思います・・。

 

東大生といえど、職歴なし27歳は相当ヤバいんだろうなと感じていました。ちょうどその頃、某掲示板サイトで「27歳職歴なし人生詰んだ」みたいなスレが立っていて、「俺のことやん!」とかなり焦った記憶があります。まじで人生もう取り返しつかないんじゃないかと恐れていました。このままニートになるのか俺・・と。

 

就職活動を始めて、実際書類選考で落とされたところも結構ありました。年齢で落とされたんだなと思っています。それでも色々な方に話を聞く中で、外資系の経営コンサル会社は年齢を気にしないという話を聞き、また、経営関連の知識は今後起業する時にも役立つだろうということで、経営コンサル会社を中心に就職活動しました。

コンサル会社では書類選考で落とされることはなく、無事コンサル会社に就職できて、めちゃくちゃほっとしたのを覚えています。

 

経営コンサル会社で上手にステップアップ(昇進・転職)していくと、 普通にストレートで就職した人との差(6年)なんて、すぐ埋めることができると聞いていたので、これで少しは挽回できたかなと思っていました。

 

就職後、苛烈な上司に遭遇し即休職

よ〜し、失われた6年を挽回するぞと息巻いて仕事をはじめましたが、最初の上司がめちゃくちゃ厳しく詰める人で、私は会うたびに萎縮してしまって、全くパフォーマンスを発揮できなくなりました。ほどなく、会社に行こうにも体が動かない状態になり休職する羽目に・・・。

6年を挽回するはずが、むしろこれでは後退してるではないかと自分に絶望したのを覚えています。コンサル会社はかなり実力主義で、無能と思われた人には仕事が回って来なくなります。ですので、入社後即休職した私は、もうまともな仕事は回ってこない、取り返しつかないんじゃないかと思い込んでいました。

それでも実家でゆっくり休養していると1ヶ月ぐらいで元気が回復し、復職しました。

 

復職後は誰でもできる書類チェックをやらされましたが、このスーパー簡単な仕事でミスしたらもうあとがないと思って、必死に、ミスがないようにやりました。

すると、段々とデータ集めや、お客さんに提出する書類作成も任されるようになり、同僚たちと同じように力を発揮することができるようになりました。

そのプロジェクトが終わって、次のプロジェクトでは、中心戦力として扱ってもらえ、早期昇進できました。これで1年挽回したなと、非常に嬉しく思いました。

その後も上司の無理難題にひたすら応えて仕事を評価してもらい、再度早期昇進の対象となりました。結局昇進する前に、自分のやりたかった起業をすることにし、会社をやめてしまいましたが、自分の中では2年挽回できたなとは思っています。

 

起業した今ではもう自分が周りに比べて何年遅れているとか進んでいるとか全く気にならなくなりました。起業の世界では、20代で花開く人もいれば、50代で花開いたマクドナルドの元社長(レイ・クロック)のような人もたくさんいるからです。

 

以上、私自身が人生の節目で色々失敗してきたけど、その度に挽回してきたことを書きました。失敗した時にはもう終わったと絶望するものですが、ほとんどのことは挽回する道はあるのかなぁと思っています。

 

 

家庭教師をご希望の方はプロフィール記載のgmailにご一報ください。訪問エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川です。オンライン指導もしています。  

有名人が子供の時に受けた教育まとめ

f:id:yokoiyokoiyokoi:20191021162400p:plain

世の中にはたくさんの成功者がいますが、彼らがその能力を得た大きな原因の一つに、子供の時の教育というのはあると思います。

この記事では、彼らが子供時代に受けた教育を知って、今子育てしている方や、自分自身の成長の方向性を模索している方の参考になれば良いなと思います。

では早速、、

 

経営者

孫正義:独創性・一人前として扱う・褒めちぎる

孫正義氏はソフトバンクグループを一代で築いた経営者で日本第二位の富豪です。その子供時代の教育は、やはり普通とは少し違っています。

 

まずは独創性。これは常識を鵜呑みにするなということです。

常識を疑え、先生も疑え、そういうことが孫家ではよく言われていました。定石と言われていることを真似るだけでは絶対にその定石のもととなっているお手本を超えることはできないという考え方です。

実際、孫正義氏の父親が焼肉店を開くときも誰かに教わりはしませんでした。いきなり卸問屋に肉を買いに行って、問屋に断られて喧嘩していたそうです。

孫正義氏も専門家から提案やアドバイスは受けるが、「いまいちだな」と平気で言う。専門家の意見を鵜呑みにせず、ああでもない、こうでもないとずっと自分の頭で考えます。

それで専門家も考えつかない独創的なアイデアが出ればよし。逆に、たどり着いた結論が結局定石と呼ばれているものだったとしても、自分で考えたものだから理解度が格段に違うというわけです。

 

次に孫家では子供であっても一人前として扱っていました。男子は12、13になったら立派な大人扱いをするという考えがありました。たとえば、小学校の時から食事の時は上座に座らされていました。

また、孫正義氏の父親は事業家で様々な商売をしていたので、中学生の孫正義氏を相手に商売の話を真剣にしたり、新商品についての意見を聞いたりしていました。

 

そして最後は褒めちぎるという話です。

日常の中で、決まった答えがない問題を出します。たとえばこんな問題です。

「踏切が青なので踏切を渡ろうとすると事故に遭ってしまった。なぜだと思う?」

孫正義氏は自分で考えて、「信号が赤で事故に遭うのなら当前だが、青で事故に遭うなら、信号機が壊れている証拠だ。だから事故に遭ったんだ」と答えます。

すると父親は「ほう、そうか、信号機の故障か。おおっ、やっぱりお前は天才やな。俺にはわからんかった」と大げさに驚いて見せます。

この決まった答えのない問題というのが良いと思います。筋の通った主張ならなんでも答えになって褒めることができるからです。

 

孫正義氏は父親に怒られたことが一度もないと言います。そのおかげか、自分が一生かけて本当に一生懸命やれば、相手がトヨタのようなどんな大企業であっても必ず抜ける、という自信が芽生えたと語っています。(「あんぽん 孫正義伝」にて) 

あんぽん   孫正義伝 (小学館文庫)

あんぽん 孫正義伝 (小学館文庫)

 

 

村上世彰(村上ファンド代表):小学生の時に100万円を渡され株購入

村上世彰氏の100万円エピソードは有名ですね。小学3年生の頃、お小遣いを何度もねだっていたら大学入学までのお小遣いとして一括で100万円渡されたという話です。

 

ここではもう少し詳しく掘り下げたいと思います。

小学3年生の時に100万円をもらった村上世彰氏は自分から株式投資を始めます。食卓にいつもあるし、大人が大好きだから業績が伸びるだろうということで、サッポロビール株を2,000株購入しました。

 

父親からこの100万円で株式投資をしろ、と言われたわけではないようです。ここがうまいなぁと思います。

父親は投資をしていたし、貿易を営んでいました。父親の狙いとして、まとまったお金をあげれば投資や商売をやると見抜いていたんじゃないかと推察します。

狙って子供の自主性を伸ばしたのだとしたら、この父親、策士ですね。

 

村上世彰氏は小学3年で株式投資をはじめ、どんどん面白くなり、中学生では会社四季報を読むようになっていました。高校生の時、株の売り時を逃して利益を大幅に減らした時に父親から受けたアドバイス、「上がり始めたら買え。下がり始めたら売れ。一番安い値段で買えると思うな。一番高い値段で売れると思うな」は今でも投資哲学として記憶に残っているそうです。

 

「生涯投資家」という村上世彰氏の自著を参考にしました。

生涯投資家

生涯投資家

 

 

三木谷浩史(楽天社長):そもそも論を考え抜く

一橋大学を卒業後、日本興業銀行に就職し、社費でハーバード大学に留学・卒業後、楽天を起業するというザ・エリートの三木谷浩史氏ですが、幼少期の成績ははっきりと悪い部類でした。小学校の通信簿はほとんどが2か3で、中学の成績はビリから2番目。

それでも両親からは一度も「勉強しろ」と言われたことがありませんでした

 

そんな両親が重視していたのは、学校の形式ばった勉強ではなく、そもそも論で考え抜く力でした。

家庭内では「空はなぜ青いか」「人生とは何だ」「ゼロとは何だ」「宮本武蔵はなぜ負けなかったのか」といったディスカッションをよく行っていました。

このそもそも論で考え抜く力が、創業当時、大企業が参入しては失敗していたインターネットショッピングサイトに取り組むという決断に繋がったそうです。

 

三木谷氏についてはこちらの本を参考にしました。

問題児 三木谷浩史の育ち方

問題児 三木谷浩史の育ち方

 

 

スポーツ選手

本田圭佑:なんかするなら絶対1番になれ!根性を叩き込む

本田圭佑選手の幼少期の教育は、今まで紹介してきたような、子供を怒らない教育とは全然違います。

まず、父親にとにかく言われたことが「1番になれ!」ということでした。サッカーだけではなく、バスケやバレー、野球でも、とにかくやるんやったら1番になれということで、少年時代はなんでも1番だったそうです。

 

サッカーを極めると決めてからも、もちろんそれは続き、

「お前が休んでいる間にブラジルでは練習しているぞ」

「お前らみたいな休んでいる奴がなんで一流になれるんや」

と、とにかく発破をかけられていました。

父親が、本田選手のサッカーの試合を見にきた後でも「お前の試合は全く見れへん」と容赦無くダメ出しされていました。

 

でもそんな厳しい父親の言葉にも本田選手は負けることなく、むしろ「見返してやる!」と強く思ったそうです。

気の強い子供には良さそうな教育ですが、潰れてしまう子供もいそうですね・・笑

 

こちらの記事に詳しく書いています。 

「夢に向かうシンプルな生き方」を追求し続ける本田圭佑選手が歩んできた半生とは? | ジュニアサッカーを応援しよう!

 

本田選手の考え方がわかる動画

 

イチロー:好きなものを見つけたら子供をとことん信じる

イチローが3歳の時に、父親がはじめておもちゃのバットとボールを持たせたら、その日から寝る時も離さなくなりました。
小学3年生になるとイチローが、「平日はお父さんと野球する」と言い出して、毎日、学校から帰って来てから暗くなるまで父親とキャッチボールをしました。

 

父親には「子供が夢を見つけるきっかけは親が与えるもの」という考えがあって、意識してイチローに色々やらせていたようです。もしサッカーが良いと言っていたらサッカーに付き合っていただろうと言っています。

プロ野球選手になりたいというイチローの発言をそのまま真剣に受け止め、中学生になっても毎日毎日イチローの練習に付き合い、家に帰ってからはイチローの体をマッサージしていました。

 

プロ野球選手という夢と真剣に向き合ったのもすごいですし、子供へのサポートの徹底ぶりもすごいです。結構時間に余裕のある方しかできないかもしれません。。 

 

イチローの父親が教育について語っている記事です。

鈴木宣之さん (イチローの父) : 教育を語る : 子ども応援便り

 

文化人

手塚治虫:学校で怒られても好きなことをやらせる

手塚治虫は言わずとしれた日本漫画の基礎を築いた人物ですね。

そんな手塚治虫は小さい頃はいじめられっ子で、よく泣いて家に帰ってきていました。そんな時に母親はマンガを読み聞かせてくれました。

当時は漫画という文化はほとんどなかったけれど、手塚治虫の母親は変わり者で漫画好きでした。そして手塚治虫の独創性が豊かであることを母親が見抜いていたため、字の本より漫画を読み聞かせることが多かったそうです。

 

こうして漫画が大好きになった手塚治虫は小学校でも漫画を書いていました。しかしある日、漫画を書いたノートが先生に見つかって大変怒られ、母親が呼び出される事態になりました。当時漫画に市民権はなく、学校にきて遊んでいるとはどういうことか、ということだと思います。

 

呼び出された後、家に帰ってきた母親は手塚治虫に、漫画を書いたノートを出させました。そこで母親はこんなことを言いました。

「治ちゃん、この漫画はとてもおもしろい。お母さんはあなたの漫画の、世界で第一号のファンになりました。これからお母さんのために、おもしろい漫画をたくさん描いてください。

ちょっと普通じゃないですよね笑。世間には認められないことで、しかも先生に怒られたことであったとしても、子供の才能を褒めてあげるということは、なかなかできないことではないでしょうか。

 

でもこうして好きなことを認めてくれた母親のおかげもあって、手塚治虫は漫画を日本一というレベルまで極めることができました。

24 手塚治虫の天才を育てた母の愛 | 幼児教室コペル

 

黒澤明:個性的であることを褒める

黒澤明は日本を代表する映画監督です。ミーハーな私は七人の侍しか見たことがありませんが・・笑

ある日小学校の図画の時間に黒澤明が絵を描いていると、個性的な絵であったため、同級生から馬鹿にされて笑われました。でも担任の先生だけはそれを褒めてくれた。するとすっかり絵が好きになり、有名な美術展である二科展に入選するほどになります。

 

その後画家を志すも、自分の絵の才能に見切りをつけ、映画界に飛び込みます。ですが、絵の練習をしたことは映画を作る上で大いに役立ったことでしょう。

みんなと違うことは実は隠れた才能なのかもしれません。褒めて伸ばせば大きく花ひらくこともあるんですね。 

 

歴史的偉人

エジソン:子供の能力を信じて大人向けの本を読み聞かせ

エジソンの母親の子育てエピソードは有名だと思います。エジソンが小学生の時、学校で問題行動ばかり起こすエジソンに手を焼いた教師が母親に文句をいうと、母親はエジソンを退学させ、自分で教育することを選択。

エジソンが抱く細かな疑問に丁寧に答えていき、ついには自由に研究できるように、家の地下室をエジソン専用の実験室に作り変えてしまうというもの。

 

ここでは、なぜエジソンが発明に心血を注ぐようになったのかを見ていきます。それはやはり母親のおかげでした。

退学したエジソンを教育する際、母親はエジソンの興味を引き出すことに努め、本を読み聞かせました。それは「ローマ帝国衰亡史」などの大人向けの歴史書でした。そうこうしているうちに9歳になったエジソンはシェークスピアの古典文学まで読みこなすようになりました。

 

読解力がついたので、母親は実験好きのエジソンが気にいるであろう『自然・実験哲学概論』を買い与えました。これは家庭でできる科学実験を説明した本で、エジソンの発明好きに火をつけたといいます。 

子供の能力を見極めて、伸ばしてあげた好例だと思います。

歴史上の偉人は、こんな親に育てられた【1】 (3/5) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

 

以上、色々な分野の有名人について、子供の時に受けた教育を見てきました。子育て中の方が真似できることはたくさんあると思いますし、成長を志す人にとってもヒントになれば良いなと思います。

ざっくりまとめると「好きなものを見つけてとことん伸ばせ」でしょうか。まとめると普通のことですね笑。そういう普通のことをしっかりやるというのが難しいのかもしれません。

 

 

家庭教師をご希望の方はプロフィール記載のgmailにご一報ください。訪問エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川です。オンライン指導もしています。  

朝勉強のすすめ〜激務コンサル会社に勤めながらプログラミングを習得した話〜

f:id:yokoiyokoiyokoi:20191020192025j:plain

早朝に勉強することの良さは色々なところで書かれていると思いますが、私もコンサル時代に朝勉強をしていて本当に良いと思ったので、私自身の経験を元に、朝勉強の良さを語っていきたいと思います。

自分が今起業して食っていけているのは朝勉強のおかげと言っても過言ではありません。

 

コンサル会社に勤めつつ、webサービスを作るため毎日4時間勉強した経験

私の前職は経営コンサルティング会社で、コンサルティング会社というのは労働時間がかなり長いことで有名です。給料も良いですが、「みなし残業時間100時間分込み」という、かなりブラックな条件でした。月に100時間以上残業しないと残業代出ないよ、という条件ですね。

 

実際、毎日朝10時から夜10時まで働いていました。でも、そもそも私がコンサル会社に入ったのは起業するスキルを身につけるためだったので、入社後しばらくしてから起業の準備をしようと思いました。

 

元手なしで始められて大きく成長する事業を考え、webサービスだと心に決めましたが、自分にはwebサービスには必須のプログラミング技術は全くありませんでした

そこで、プログラミングの勉強から始めることにしましたが、会社で働いた後の疲れた頭と体で勉強するのは不可能でした。PCに向かっても全く頭が働かない・・・。

 

これでは永遠にプログラミングは習得できないと思い、考えた対策が朝勉強でした。会社から帰ってきたら速攻で寝て、朝5時に起きる生活をしていました。起きた後は9時までプログラミングの学習をして出社する生活になりました。

 

朝勉強の良さは下に詳しくまとめてありますが、この朝勉強のおかげで平日でも毎日4時間きっちりプログラミングの学習ができました。プログラミングを習得したあとは、webサービスを作ってリリースしました。全部コンサル会社に勤めながらやっていました。

まぁそのwebサービスは全然流行らなかったんですけどね・・・笑

 

朝勉強のメリット

①体力回復している状態で勉強できるので集中できる

まず一番はこれですね。夜ってみんな疲れていると思います。仕事がある社会人は言うまでもなくヘトヘトでしょうし、学生も学校で勉強や部活動をしてきて眠い状態だと思います。ましてや夕ご飯を食べたあとは、絶望的に眠くなること間違いなしです。

 

そんな状態で、眠気を必死で我慢しながら勉強しても時間の無駄ですよね。眠気と戦っているうちに1時間すぎるという、なんのために眠気を我慢してるのかわからない経験、皆さんもあるんじゃないでしょうか。

なのでそういう時はさっさと寝て、スッキリした頭で朝勉強した方が良いと思います。寝起き直後は頭が鈍いですが、軽く朝ご飯を食べて、顔を洗えばスッキリです。

 

②出勤or登校までの時間が決まっているので集中できる

次に、勉強の終了時刻が100%決まっていることもとても良いと思います。今日はこれを終わらせたい、みたいなタスクは決めておくとして、でも時間は決して伸ばせません。伸ばすと遅刻してしまいますからね。そうすると時間内にタスクを終わらせようと必死で勉強できます。プチ背水の陣を敷く感じです。

 

夜に勉強をすると睡眠時間を削ってしまうんですよね。タスクは決めていて、でも寝るべき時間になっても終わっていなかったら、もうちょっとやってから寝ようと思います。睡眠時間を削れば、もう少し勉強できますから。

 

でもこれは一番やっちゃいけないことで、睡眠時間を削れば翌日の集中力はガタ落ち。勉強の集中力は落ちます。すると、またタスクが終わらず睡眠時間を削ることになる。こんな悪循環に陥ってしまいます。

その点、朝勉強は、勉強の終了時刻を100%守れますから、悪循環に陥る心配がありません。

 

③テレビ・騒音など集中をさまだげるものが少ない

夜は面白いテレビがやっているし、なんとなくゲームをして良い雰囲気だし、ついついそう言う娯楽に手を伸ばしがち。車も走っているので、道路に面している家だと騒音が集中を妨げます。

 

一方、早朝だと面白いテレビはやってないし、朝からゲームする気分にもならない。圧倒的に誘惑が少ないんですよね。もちろん外は静かです。

家族がいてもみんな寝ているし、自分の鉛筆だけがカリカリ音を立てている状態です。めちゃくちゃ集中できます。

 

 

以上のように、朝勉強のメリットは「めちゃくちゃ集中できる、寝不足の悪循環に陥ることなく」ということですが、問題点が一つだけ。

 

朝勉強の問題点:最初の1週間だけしんどい

最初の1週間は結構辛いです。夜は眠りづらいし、早朝起きても眠いし、朝から起きていると昼も眠くなるかもしれません。でも1週間続けると、生活リズムが朝方になって、夜も自然に早く寝られるし、早朝に起きてもすぐに頭が冴えるような状態になります。

それまでの辛抱ですね。1週間は根性が必要ですが、自分が抱いている目標を達成するためには1週間ぐらいの根性は出せると思います。

 

 

以上、私の経験を元に、朝勉強のメリットをまとめてみました。夜にいまいち集中できないなぁと感じている方は、とりあえず1週間、朝勉強してみるとハッピーになれるかもしれません。

 

 

家庭教師をご希望の方はプロフィール記載のgmailにご一報ください。訪問エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川です。オンライン指導もしています。  

海外に長期滞在する経験を若い時にした方が良い

f:id:yokoiyokoiyokoi:20191019222536j:plain

最近は日本にも外国人が増え、外国人と交流する機会は増えていると思います。私が前職のコンサル会社に勤めている時も、日に日に海外案件が多くなっているのは感じていました。

そんな日本の国際化という背景もあって、中高生の時に留学の機会がある学校は増えています。

 

私も語学留学の経験があるので、とても良いことだと感じています。でも中高生は3ヶ月程度のものが多いので、もう少し1年とか2年とか、長期滞在できる機会があれば良いなと思っています。

この記事では私が海外に長期滞在した経験を通して、海外長期滞在の何が良いのかをお伝えしたいと思います。 

 

私が大学院時代にカナダとメキシコに長期滞在した話

私は大学院時代、英語があまり得意でなく、英語が喋れるようになることへの憧れが強かったです。また、この先何をして生きていこうか迷っている時期でもあったので、海外に行けば新しい何かが見つかるんじゃないかという期待もありました。

まぁこういう、何か刺激が欲しくて海外に行く人って結局何も得られないまま帰ってくる人が多いとは思うんですが、私の場合、最低語学力でも身につけばいいなと思ったので、結局行くことにしました。

 

最初は留学斡旋会社を使って、ホームステイ先の確保と語学学校を決めて、留学したんですが、ホームステイ先の部屋が、ドアの高さが低すぎて外から丸見えになるなど、劣悪な環境で、語学学校もあまり効果を感じれなかったので不満を感じながら日々過ごしていました。

 

現地で自分で賃貸契約を結び、学校を決めた

不満を感じていたので3ヶ月ほどでそのホームステイ先と語学学校とは決別し、家を貸し出している人に自分で電話をかけて、家を確保し、語学学校も安い別のところに移籍し、あまり行かないようにしました。

洋画をみて勉強する方がいいわと思い、午前中は家で洋画を見まくって英語の勉強をし、午後は語学学校でできた友達(主にメキシコ人と中国人)と遊ぶという生活をしていました。

 洋画を使って英語を勉強する方法はこちらの記事に書いています。

www.yokokate.com

 

こうやって周りに助けてくれる人がいない中で、家を契約したり、語学学校を変更したりする経験も人生に役立っています。大げさですけど、何をやるにしても、助けてくれる人がいる状況はそんなにないし、最後に決めるのは自分だってことを学べました

 

メキシコ人の女の子に恋をした

頻繁に遊んでいたメキシコ人の女の子がいて、好きになったのですが、付き合おうと言うと断られました。「日本とメキシコじゃ無理よ」というごもっともな意見でした。まぁ私がイケメンじゃないということも一因だと思います。

それでも仲が良かったので、その子が帰国する時期になると空港まで送りに行って、別れるときに、「機会があったら是非うちに来て」と言われました

私はそれまでの交流から、メキシコ人は日本人並みに社交辞令を言うことが多いと感じていて、ああこれも社交辞令だなとはわかっていましたが、「チャンスだ」と思いました。

 

帰国したメキシコ人の女の子を追いかけてメキシコへ

もうカナダにも飽きていたので、確かその子が帰国してから1週間後くらいに、「君に会いにメキシコにいく」という旨のメッセージを送りました。社交辞令を社交辞令で終わらせないぞと意気込んでました。面倒臭いやつですね笑

そしたら、向こうも「うちに来て」と行った手前断れなかったと思うんです。「おっけー是非来てね」という返事だったので、すぐに荷物をまとめてメキシコに行きました。

 

空港で感動の?再会のあと、その子の家に泊めてもらいました。もちろん部屋は別でした。メキシコ人は暖かいもので、その子の父母も歓待してくれてご馳走を食べさせてくれました。フルーツがめちゃくちゃ美味しかったです。

ただ、再会してから3日たった時に、その女の子からやんわりと家をうつって欲しいと言われ、共通の男友達の家に移ることになりました。

まぁ・・・当然の成り行きですよね笑。年頃の女の子が住む家に、男が押しかけて長期滞在なんて許されるわけがないです笑。

 

迷惑をかけてすまないと思っていたので、すぐにその男友達の家にいき、結局その男友達と3ヶ月間、メキシコで色々旅行しました。3ヶ月も付き合ってくれたその友達とは今でもメッセージのやりとりをしたりして交流しています。日本にも来てくれました。

 

若いうちから海外に長期滞在した方がいい理由

という私自身が海外に長期滞在した経験から、海外に長期滞在すること、しかも出来るだけ若いうちにすることをめちゃくちゃおすすめしたいです。

理由1日本の価値観が絶対じゃないとわかる

私が得たものの中で一番大きいのがこれですね。その当時、自分が進むべき道でめっちゃ悩んでました。東大に進んだはいいが、何やればいいんだろう、と。本当は起業がしたかったのですが、親が猛反対してできませんでした。まぁ親に反対されるだけでやめてしまうくらいの覚悟だったとも言えます。

 

そんな中、海外に行って、少なくとも私が会った外国人は、日本人よりもはるかに人生を自由に考えていて、好きなことすればいいじゃん?という感じでした。彼らの親が裕福だったことも関係しているとは思います。サウジアラビア人と同じ家に住んでいたましたが、彼らの親はびっくりするぐらい裕福ですし、海外留学生は毎月30万円ぐらい国から生活支援金が出るんですよ。あり得ないですよね笑

 

とまぁ経済的理由はあれど、とにかく自由に生きている人が多かったです。ブラジル人に日本人についてどう思うかって聞くと、「Too serious」(真剣すぎ)という答え。ブラジル人は気楽で陽気な人が多いですからね。でもそんな気楽にしてても人生に困ってないし、むしろめちゃくちゃ楽しそうに生きてるのを見て、自分も自由に楽しく生きるべきだという思いが芽生えました。

 

それまでは、いわゆる日本の典型的なレールの上の人生を歩まなければいけないという考えを嫌いつつも抜け出せていなかったです。いい学校に入って、いい会社に入って将来安泰というレールですね。でも私はそのレールの上では幸せを感じられないと感じていたんです。海外長期滞在を通じて、レールなんてものはまやかしだと、そんなものは自分で思い込んでいるだけで、自由に生きればいいと思いました

 

それで、親の反対もあるし、最初は就職するけど、あくまで起業に役立つスキルを身につけるためであって、もう十分と思えばすぐに起業すると心に決めました。そして実際、3年働いて起業しました。

 

理由2悩んだ時に新鮮な切り口をくれる友達ができる

これも今でも役立っているなと感じることです。カナダに行ったのはもう10年ぐらい前のことですが、いまだにメッセージがくるし、その時に取り組んでることの悩みを話すと、自分では思いつかないような考え方を教えてくれます。

それに、海外で友達が元気に暮らしてることを知るだけで、世界は広いんだと、自分の悩みってちっぽけだなと感じることができて気が楽になります。

 

理由3語学力がつく

言わずもがな語学力がつきます。海外に行く前も、読むこと聞くことはそれなりにできましたが、話すことと書くことはからっきしだったので、毎日自分で文章を考えて会話する経験はとても役にたちました

話し言葉と書き言葉は違うと言いますが、話せるようになると、難しい言葉や文法は受験勉強で頭に入っているので、ちゃんと書けるようになるんですよね。

 

 

ということで、海外の長期滞在はいいことづくめなので是非おすすめですよ、という話でした。しかも若いうちに行ったほうが自由な価値観で人生の重要な選択をできるので良いと思います。大学選びだったり、就職先選びだったりですね。

受験でそれどころではない方が多いとは思いますが、入学後にやることとして考えみてはどうでしょうか。

 

家庭教師をご希望の方はプロフィール記載のgmailにご一報ください。訪問エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川です。オンライン指導もしています。