学歴は高いほど良いことは間違いないけれど、でも学歴が高いことによる弊害も結構あるなぁと感じることもあったので、メリット・デメリットを少しまとめてみようと思います。
メリット①就職に有利
このメリットは一番わかりやすいでしょう。実際に書類選考で、ほぼ東大のみしか受け付けない企業や早慶以上しか受け付けない企業もあります。
ただ、マーチ以上であれば大抵の企業は足切りにはあわないでしょう。
マーチ未満の学校だと有名な大企業にエントリーしても、書類選考で自動的に切られたり、会社説明会にすら行けない(満席 と表示される)こともあります。
私が就職活動をしていた時に実際にみた光景です。
他にも、高学歴の大学の場合は教授が企業とパイプを持っていて、推薦してくれたりする場合もあります。また、企業から新卒募集の紙が学生課に貼られていたりもするので、そういう窓口から申し込むと選考が有利になるのかもしれません(私はそういう窓口を使ったことがないので、実際の効果のほどはわかりませんが)
就職に有利なのは間違いないでしょう。
メリット②出世に有利なこともある
大抵の企業では、入ってから学歴など関係無いでしょうが、古い企業には学閥的なものが存在することもあります。大学の学閥の場合もあれば、高校の学閥の場合もあります。最近聞いた話だと金融系のとある会社では筑駒出身者のみが入れる筑駒の派閥があり、なかなかお偉いさんも所属しているので、中に入って可愛がられると引き上げてもらいやすいとか。。
学閥ほど明確なグループでなくても、お偉いさんが同じ大学出身だと、なんとなく目をかけてもらいやすいというのはあると思います。
メリット③優秀な友達と仕事できる
自分が高学歴だと、学生時代に仲良くなった友達も皆高学歴なので、働き出して10年ぐらいもすると頭角を表している人がそこそこいます。なので、仕事上でコネクションが必要になった時に、探しやすい、というメリットがあります。私も起業するときに優秀な友達を誘えたので、この時は高学歴でよかったなと思いました。
メリット④初対面の人でも一定の信頼感を持ってくれる
有名大学出身というだけで、そこそこ信頼してくれる人は世の中には多いです。大学名を言っただけで接する態度が変わる人もいます。そういう例は極端ですが、多かれ少なかれ信用度は上がると思います。すると話がスムーズに進んだり、仲良くなりやすかったりします。
メリット⑤理性的な友達と穏やかに過ごせる
東大に入って驚いたことの一つに、友達がみんな優しくていいやつだったということがあります。意地の悪い人間がほとんどいない。ごく稀にいますが、、ですが確率的には一般社会に対して比べ物にならないほど低いと感じました。みんな合理的な判断で動いているからかな、と思います。いきなり切れたりする人はほぼいないです。そういう友達を数多く作れるのは大きなメリットだと思います。
メリットは以上くらいでしょうか。どれも中々のメリットですね。勉強が好きなのであれば高い学歴を持っておくに越したことはないでしょう。勉強嫌いなのに無理してやるほどの価値があるかというと、そこまででもないかな?とも思います。
それではデメリットについて書いていきます。
デメリット①無意識に就職先の選択肢を狭めてしまう
学生時代の私は起業への思いが強く、もう就職せずに起業したい、なんて思っていたのですが、親に反対され、結局やめてしまいました。せっかく東大に入ったんだから、まずは大きな企業に就職して修行してから起業すればいいじゃないか、ということでした。まぁそれも一理あるなと思って一度就職したわけですが、今思えばさっさと起業しとけばよかったな、と思います。
他の例として、プロゲーマーのときどさんという方がいます。この方は東大の大学院まで行って、就職先を考えた時に、公務員になるかプロゲーマーになるか、非常に悩んだみたいです。せっかく東大まで進んだのに、学歴が必要じゃないプロゲーマーという仕事につくのはもったいないんじゃないか、という悩みですね。どきどさんは結局、プロゲーマーの道に進むことにしたのですが、そういう「学歴が必要な道」と「学歴が不要な道」の分岐点に立った時に、もったいないからと、本意ではない「学歴が必要な道」を選ぶ人は多いと思います。
つまり、高い学歴を持ってしまったゆえに、自分の進む道を、無意識に学歴が必要な道に限定してしまうということが起こるのです。
選択肢を広げようと高学歴を得たのに、自分の好きな道に進めないなんて悲劇ですよね。これが一番大きなデメリットだと思います。
ついでに、ときどさんの就職時の葛藤やプロゲーマーとしての心構えが書かれている名著をご紹介しておきます。

東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない (PHP新書)
- 作者: ときど
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2014/07/15
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (10件) を見る
デメリット②周囲の期待値が高い
仕事上で、頭がいいからそれなりの活躍ができるんでしょ?と見られることは多いです。でも仕事ができるかどうかって頭の良さだけでは決まりませんからね。コニュニケーション能力であったり、気配りであったり、人間としての総合力ですから。上司やメンバーとの相性の問題もあるでしょう。
ですが、パフォーマンスが悪いと「高学歴なのに、、、」と言われがちです。私も言われたことはあります。慣れてしまえばいいんですけどね、押しつぶされて鬱になる人も中にはいます。
デメリット③学歴以外の武器を身につけるモチベが下がる
高学歴を持ってしまえば、それなりに将来安定だろうということで、それ以上武器を身につけるモチベーションが削がれる、ということはあると思います。私は一時期弁理士の資格を取ろうかと思っていた時期もあるのですが、効果あるのかな(将来の収入をあげるという意味で)などと考えてやめてしまいました。同じような友人もいましたね。
資格だけじゃなく、俺はこのままじゃヤバイから学生のうちに営業力をつけておくんだ!とかリーダーシップを身につけるためにイベント運営するぞ!とかそういうアグレッシブな人はそんなにいないなぁと感じていました。
以上、デメリットでした。個人的には、高い学歴を持ってしまったゆえに、好きな道に進めなくなる、というのが、人生全体にのしかかるとても大きなデメリットだと思います。でもこのデメリット含め、上記にあげたデメリットは全部自分の気の持ちようでなんとでもなるので、やっぱりまとめると、学歴は高いに越したことはない、ということになると思います。
家庭教師をご希望の方はプロフィール記載のgmailにご一報ください。訪問エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川です。オンライン指導もしています。