家庭学習のみで中学受験の理科を学習できるか?答えはYesです。ちゃんと良い参考書が販売されています。以下易しい順で記載しているので、順番にやると、スムーズに学習が進むと思います。
- 中学受験 新演習 コンプリーション理科
- 理科コアプラス
- 中学受験 すらすら解ける魔法ワザ( 理科・計算問題と知識思考問題)
- 中学入試 最高水準問題集 理科
- 特進クラスの理科 難関・超難関校対策問題集
対応する四谷偏差値としては
1をマスターして45
2をマスターして50~55
3をマスターして60
4をマスターして65
5をマスターして65~
を目安と考えてください。
中学受験 新演習 コンプリーション理科
本屋やamazonでは販売していない参考書ですが、栄光ゼミナールのグループ会社のエデュケーショナルネットワークという会社から買えます。注文はこちらのリンクから。
中学受験理科に必要な初歩的な内容がコンパクトにまとまっています。非常に効率的に中学受験理科の下地を築けるでしょう。ただ、解説は簡素なので、保護者or指導者の説明が必要だと思います。
理科コアプラス
中学受験に必要な知識を網羅するための定番書ですね。日能研から出ているメモリーチェックとよく比べられます。メモリーチェックよりは量が多いですが、穴なく学習したいのならこちらをやるべきだと思います。ただ、解説がほとんどないので、ところどころ、説明してあげないと理科が苦手な子はわからないだろうなという部分があります。保護者がサポートしてあげましょう。
中学受験 すらすら解ける魔法ワザ
中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識思考問題 (西村則康先生の本)
- 作者: 辻義夫,西村則康
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2018/08/08
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
この2冊は解説がとても丁寧でわかりやすいです。基礎は一通り終えて、入試や模試の少し難しめの問題も解けるようになりたいと願う生徒にぴったりです。四谷偏差値50程度の生徒が取り組むとグンと点数が上がることを実感できると思います。
中堅校以上で頻出する良問を厳選しているので問題数は少ないのに実力がかなり身につきます。
中学入試 最高水準問題集 理科
偏差値60以上を目指したい方向けに、難関校で出題された問題を数多く掲載してくれています。特に解説が素晴らしいなどは思わないですが、難易度の高い良問を数多く練習したい方に最適だと思います。
特進クラスの理科 難関・超難関校対策問題集
特進クラスの理科 難関・超難関校対策問題集 新装版 (特進クラス 中学入試対策問題集シリーズ)
- 作者: 西村賢治
- 出版社/メーカー: 文英堂
- 発売日: 2011/09/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
偏差値が60~65程度の生徒が、最高難度の良問で練習するための本です。解説も詳しく、理科が得意で読解力のある生徒であれば自学自習できるでしょう。 市販の参考書でこれ以上の難易度のものはないと思います。量も結構ありますので、この問題集に手をだす生徒は、入試までにこちらを1周するように計画だててこなしていきつつ、過去問演習をすると良いと思います。
以上、おすすめ書籍を紹介しましたが、特におすすめなのは「中学受験 すらすら解ける魔法ワザ」ですね。もし今偏差値が50程度で、3ヶ月以内に理科の偏差値を5あげたい場合、迷わずおすすめできる参考書です。
中高一貫校を通学時間や塾別偏差値で検索できるスクマ!
中高一貫校を通学時間や塾別偏差値で検索できるスクマ!を運営しています。「自宅の最寄駅から50分以内の四谷偏差値45~55の学校」といった学校一覧を5秒で表示できます。
学校公式HPの新着ニュースをメールで受け取ることもできるので是非一度使って見てください。